2025年9月に行った
滋賀県の朽木にある“平良ベース”の記事を残そうと思います
観光地としても人気の高い朽木ですが、
ここ平良ベースはまさに
「隠れ家的なアウトドア拠点」といえる場所です。
今回は夫婦で訪れた体験を交えながら、
その魅力をご紹介します。

平良ベースとは?
平良ベースは滋賀県の中でも
静かで自然が色濃く残る朽木に位置するキャンプ拠点。
市街地から少し離れている為、
人混みを避けてゆっくりしたい人にピッタリです。
- 大自然に囲まれたロケーション
- 焚き火やアウトドア料理を楽しめる環境
- アクセスしやすい滋賀・京都エリアからの距離感
観光とセットで立ち寄れるのも魅力です。
営業期間は積雪区域の為
3月下旬〜12月中旬までです。
管理人さんは常駐されていません。
個人のマナーとモラルが問われるキャンプ場です。

予約とチェックイン
予約はホームページからになります。

この日私達が訪れた時のチェックインは9時からで
ホームページにはフリーチェックインフリーチェックアウトとありますが
事前にチェックイン時間等は確認された方が良いと思います。
早いチェックインとゆったりチェックアウトが
コンセプトでゆったりキャンプを楽しむことができます。
驚きは1泊3000円と良心価格です。
サイト紹介
キャンプサイトは全部で3つ。
“池サイト”“川の見えるサイト”“林間サイト”からなり
いずれも規模は小さく収容組は少ないです。
いずれも大自然に囲まれたロケーションで
雰囲気は抜群です。
池サイト
このキャンプ場の顔とも言えるサイトです。

池を囲む形でサイトが作られていて
すべて車の乗り入れ可能な芝生サイトです。
写真の通り日当たりが池を挟んで
2分化されています。
私達バンキャン夫婦が今回利用したのが
この池サイトの日当たり良好なサイトでした。

秋の訪れを感じれる季節だったので気持ち良かったです。
対岸の日陰が多くなるサイトは夏におすすめです。

ちなみにこちらの池
以前は釣り堀だったらしいです。
眺めるだけではなく
夏は水浴びで入ることもOKと言われてました。
隣接する針畑川という綺麗な川をひいてきているので水は綺麗です。

レイクビューな池サイト最高です。
今回の利用は貸し切り状態でしたがこの様なフリーサイトで横のサイトからの視線が気になるときはこのタープがおすすめです。川の見えるサイト
池沿いではなく
水深の浅い針畑川が見えるサイトです。

ここには電源があり
池も川も望めるポイントなので
ファミリーにぴったりのサイトです。

川のせせらぎの音が聞こえるので
もちろんファミリーでなくても
のんびり過ごしたい方にもおすすめ💡

全サイトの中で一番プライベート感があるサイトだと思います。
林間サイト
今回林間サイトは利用していなく
先客でグルキャンが入っていたので
あまり情報と写真がないですが
夏は涼しく杉に囲まれたサイトです。

ホームページには3〜5組となっていました。
車の乗り入れはされていなかったので
おそらくダメだと思われます。

荷下ろし時は乗り入れされているのは確認しましたが
オーナーさんに確認した方が良いかと思います。
超コンパクトなので最悪出番がなくても車に積んでも積載が気になりません。池サイトとは少し離れているので
マナーが良かった事もあるのか
声や音は気になりませんでした。
デイキャンエリア
デイキャンのエリアも2箇所あります。
“ログハウス風の東屋(電源、冷蔵庫あり)”と


“屋根のないベンチ(少人数向け)”サイトです。

設備紹介
この規模のキャンプ場なので
設備も必要最小限といった感じですが
トイレ、炊事場があるのでそれで十分です。
入浴施設やシャワーはありません。
風呂キャンセル界隈必須ゴミ捨て場もなく捨てられるのは
焚き火で出た灰や炭のみです。

炊事場
炊事場はとても綺麗で
掃除もいき届いていました

スポンジは置いてましたが洗剤はなかったので持参しましょう。
お湯はでません。
水洗い不要のキャンパー必需品といえばこれトイレ
山奥のキャンプ場なので
期待はしていませんでしたが
水洗トイレで綺麗でした。




総評
いかがでしたでしょうか。
小規模なキャンプ場ですが
ロケーション抜群で
自然がたっぷり残されたキャンプ場です。
管理人さんが不在なので
個人のマナーが絶対条件です。
小規模なので貸し切りの利用でも使われるそうです。
高規格キャンプ場とはいきませんが
滋賀県の山奥で大自然を堪能できる
ゆったりとした時間を過ごすには最高のキャンプ場と言えます。
ゴミが持ち帰りな点と
虫が多い、電波が微弱(ワイモバイルで1〜2本)、
近隣にはお店も何も無い等
不便な点もありますが、
綺麗な星空、爽やかな風を感じれる大人の隠れ家、
おすすめキャンプ場なので
是非訪れてみてはいかがでしょうか。

コメント