ハイエースに断熱・防音・制振化してマイホームの様な快適空間に作り上げる。

ハイエース紹介

今回ご紹介する

ハイエース快適空間化計画は

ブログを始める6年前に撮影したものなので

その時はブログを始めるなど

微塵も思っていなかったので

残っている写真は乏しく

工程に関しては残っていないので

使った材料のご紹介をしていこうと思います

使う断熱材によっては

カビが発生するやキノコが生える等(それはない🙄)

デメリットを見かけますが

施工後6年経過しましたがカビ臭い事もなく

メリットしかありません

デメリットを言うなれば

その作業工程は

私がしてきたハイエースカスタム史上最大の

労力を使いました🙄

天井、床、壁、フロントドア、スライドドア、バックドア、エンジンフード

すべての制振と断熱を行ったので

一人作業で3日を要しました🙄

費用もかかるといったデメリットもありますが

それらを遥かに越える達成感と満足感があるので

ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

天井の制振と断熱

天井は直接の雨音

夏の直射日光もあるので

絶対に外せない場所であり

大変な箇所でもあります。

おすすめ作業人数は2人〜ですが

私は1人で施工しました🙄

天井剥がしに必要な工具がいくつかあります。

内装内張りにはセット物がおすすめです 私が愛用しているのは外装カスタム時でも活躍する万能なこれ

シートベルトをはずしたり(14mmのレンチが必要)

ルームランプを外したりと

電動ドライバーは小型のボールグリップがなにかと簡単でおすすめです。

既存の天井を取り外す作業が大変ですが

天井を剥がすとこの様なフェルトが出てきます。

本当にこのフェルトで効果があったのか!?

みたいな申し訳ない程度のものが付いているので

これは完全撤去します。

こちら両面テープで付いていますが

新車ですぐに剥がすなら綺麗に剥がせますが

そうでない場合はかなり苦労すると思います。

私の時はかなり苦労しました🙄

パーツクリーナーでもいいですが専用のシール剥がし剤があると便利です

最悪両面テープの糊は全部除去しなくても

効果が薄れそうな気はしませんので

フェルト部が剥がせればいいかと思います🙄

剥がし残しのフェルトを避けて制振シートを貼ってます。

フェルトを剥がせば天井の鉄板がお目見えになるので

まずは制振シートを贅沢に貼り付けましょう。

私が使用したのは

レアルシルト”という制振シートです。

4枚入りを買えば天井だけなら足りたと記憶してます

レアルシルトは非常に高いです🙄

6年前とは違い今では色んな制振シートが出ており

安価に揃えられるので予算の厳しい方には

安価な大容量5mタイプもありですね。

天井だけじゃなくこの後ご紹介する床等も

考えておられる方には特に🙄

6年前にこれが売ってたなら厚みもあるのでこれを買ってたかも

天井だけは雨音など

効果がより出やすいので

天井はレアルシルトにして

ドアや床には安価な制振シートってのもありですね。

制振シートの効果を最大限に発揮するために

圧着はサボらず行いましょう

ヘラでも可能ですが特に天井は

腕がお亡くなりになる程しんどいので

ローラーをおすすめします🙄

制振シートを貼るだけでも

かなりの効果を発揮します。

一番感じるのは雨音だと思います。

大粒の雨だとカンカン鳴っていたのが

このシートだけでも軽減されて

ポツポツ音に変わります。

写真には残っていないですが

断熱材を入れる前に

天井骨組みの隙間にコーキング材を注入しました。

気密性アップなのか制振性能アップなのか

これをやる理由と効果はわかりませんが🙄

よく見かける工程なので

念の為きっちり行いました。

続いてご紹介する断熱材を入れると

小雨程度なら雨音すらしなくなります。

私は2種類の断熱材を入れました。

まずはこちら。

東レの“ペフシート”です。

軽量なのに断熱性能に優れていて

カッターやハサミでも簡単にカット出来る上

何より粘着付きなので

今回の天井施工にピッタリのアイテムです。

断熱は奥が深いです。

空気の層を作るのがいいとか

隙間なく断熱材を敷き詰めるのがいいとか

本当のところは何がいいのかわかりません🙄

私は今回後者の敷き詰めるを選択しました。

といことで、

ペフだけでは終わらず

ペフの上から3Mの“シンサレート吸音シート”をチョイス

断熱効果はもちろん

これに関しては吸音効果の為にも敷き詰めました。

この製品は社外環境音の軽減効果があり

しかも軽量なので天井にもってこいでした。

これを4m分購入しました

残念ながらこちらは

東レペフシートと違い

粘着なしなので両面テープで止めながら

取り付けしました。

取り付け後に知ったのですが

スプレータイプのボンドが出ており

これを吹き付けて施工も有りだなと思いました。

これに関しては実際に使用していないので参考までに

この後紹介していく床やドアへの施工より

天井が一番効果を感じる施工でした。

エンジンフードの断熱

私の乗っているハイエースはディーゼルの為

新車購入した時はエンジン音が気になりました。

後部座席の客人との会話は不可能デス💀(言い過ぎ🙄)

そしてエンジンが座席の下という

夏には生き地獄の構成です🙄

簡単なのはエンジンフードカバーの内側のみの施工です。

これだけでも十分効果があります

エンジン内は汚れているので

しっかりと汚れを取って脱脂をして下さい。

既存の断熱材はピン三箇所止めなので

万が一剥がれるとエンジンがえらいこっちゃです🙄

私が今回使用したのがこちら

7mmを選びました。10mmを選ぶと元の断熱材をピン止めして戻せないかもしれません。

エーモンの静音計画を使用される方が多い様ですが

上記の製品でもかなりの効果を感じました。

施工前はキンキンに冷えたアイスコーヒーが

座席間のドリンクホルダーに入れるだけで

熱々のホットドリンクに変わる程でしたが(言い過ぎ🙄)

それもまったくなくなりました。

さらなる断熱と防音を目指したい方は

エンジンフードカバー外側にも

断熱施工をおすすめします。

ただし

座席やコンソールボックスボックス等

取り外すだけでかなりの労力を要します🙄

鉄部で見える部分には全て

制振シートを貼り付けました。

やはり運転する真下がエンジンなので

ここはほんの僅かな振動でも抑えたいところです。

エンジンフードまわりに選んだ

断熱材はこちら

日東電工の“エプトシーラー686”です。

こちらを選んだ理由に

エンジン周りなので熱に強くて

エンジン音軽減の防音性能がある事からです。

柔軟性があり粘着付きなので

エンジンフードのボコボコした障害物でも

施工しやすかったです。

5.0mmを2枚購入しました。これ以上厚くなると元のカバーを戻しにくいです。

これで終わればいいのに…

欲張ってまだいきます🙄

上から大建の“遮音シート”を被せました。

写真の通り余ったエプトシーラーと遮音シートのセットを

座席下にも施工しています。

遮音シートは字の如く

断熱に加えエンジン音軽減の為に張りました。

防音に関しては奥が深く

遮音シートでエンジン音が軽減できているのかは不明です🙄

これがあるとないとでの効果の違いは

はっきり言ってわかりません(わからんのかい🙄)

しかしないよりは効果があることでしょう🙄

補足ですが

運転席下に隠れている

寒冷地仕様で使われる

サブバッテリーボックス

ここは寒冷地仕様でないハイエースは

空っぽの空間なので

余った断熱材を貼り付けました。

ドアパネルの静音と断熱

ドアに関して

写真に残しているのは

運転席と助手席のみです🙄

施工は左右スライドドアと

バックドアも行いました。

やることはほぼ同じです。

鉄部の貼れる所に制振シートを全て貼りました。

レアルシルトを使い切ってしまっていたので

レジェトレックス”を貼りました。

カバーも取り外して手の入る所には

全てドアの外側の鉄板にも貼りました。

制振シートを満遍なく貼るだけでも

ドアの開閉音が商用車から高級車に変わります🙄

ドアに関しては断熱材をかますスペースが少ないので

内張りのなか中に余った

シンサレートを貼り付けました。

壁断熱

続いては壁断熱です。

車体の側面、荷室の両サイド部で

内張りを外すと鉄板一枚です🙄

ここも手の届く所には全て

制振シートを貼り

断熱に関してはニチアスの“ホームマット”を採用

住宅で使われるような断熱材です。

不燃材で耐熱性能があり

もちろん断熱性能も申し分ないです。

狭いスペースも多いので

隙間なく敷き詰めるのは困難だったので

余ったシンサレートを隙間に

併用しながら押し込みました。

私はこれの小分けになったものが最寄りのホームセンターに売っていたのでそれを購入しました

いくら不燃材とは言え

リアヒーター部は直に付けるのは恐かったので

エンジンフードカバーで使用した

断熱マットにしておきました

車中泊されるなら荷室の断熱も

きっちり行いたいところです。

床断熱と防音

最後に床断熱と

車のロードノイズを少しでも

抑えたいので防音対策です。

床も天井同様

セカンドシートを外したりと

かなりの労力を使う作業です🙄

全て取っ払ってマットも剥がすと

いったいどこから侵入してきたのか

意味不明なホコリや砂が出てきたので

徹底的に掃き掃除と脱脂をしました。

まずはサイドステップの制振施工から

カバーを付けると隠れるので

きっちりレジェトレックスを貼り詰めました。

床の断熱と制振、防音は贅沢に敷き詰めたいので

予算を考えて安価で大容量な

デッドニングシートを購入し貼りました。

タイヤハウスも

ロードノイズや振動を抑えたいので

隙間なく貼りました。

厚さ6.0mmを購入

床に関しては断熱よりも

日々の運転での振動やロードノイズ等の音軽減目的なので

デッドニングシートを選びました。

懲りずにその上には

エンジン周りで使用した

ダイケンの遮音シートを🙄

隙間埋めや継ぎ足しにはアルミテープを使用

まとめ

施工方法の写真が残っていなかったので

今回は私が使用した材料のご紹介でした。

ここまでやると走行中

後ろの客人との会話が成立します🙄

車中泊で大きく変わった点は

これまで雨音で目覚める事があったのに

雨音で起こされなくなりました。

エンジンからの熱も上がって来なくなったので

夏の長時間の運転も尻が

蒸れなくて最高です。

ハイエースの断熱化計画の効果は抜群です。

ただし大きな難点が

施工が超大変🙄

これは二度とやりたくない作業No,1です🙄

その分完成した時の達成感は半端ないです。

新車購入の方は早めにやることをおすすめします。

ぜひ今回ご紹介させて頂いた材料

参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました