【徹底レビュー】奈良県の柳生キャンプ場

キャンプ場紹介

今回私達バンキャン夫婦が訪れたキャンプ場は

奈良県奈良市大柳町にある

柳生キャンプ場”です。

この場所は奈良県ではありますが

大阪からのアクセスもよく

京都、滋賀、三重県から近いという

そんなわけあるかいという様な

好アクセスな“田舎”にあります🙄

今回も忖度なしに徹底レビューしていこうと思います。

ここは今回二度目の利用になりますが

リピートしたくなるキャンプ場のひとつです。

入場すると見えてくるサイトは

だんだん畑の様に見下ろす形で

どのサイトも全面砂利サイトで綺麗に整地されています。

区画サイト内で傾斜のあるサイトはほとんどありません。

一度目に利用した時は芝生サイトで

それはそれで綺麗だったのですが

とにかく水捌けが悪く

撤収の際は難儀しました。

2024年3月より砂利に変更されて

とても使いやすく綺麗になりました。

受付

チェックインは14時から

これまで行ったキャンプ場の中でも

少し遅めに設定されたキャンプ場です。

アーリーチェックインも利用できますが

それでも13時からです(+500円)

今回私達は昼ご飯を済ませて

13時からのアーリーチェックインしました。

予約時はこの後紹介する

A〜Dサイトを選べるだけなので

区画まで選びたい場合は

お早めのチェックインをおすすめします。

受付は売店の入った管理棟にて行います。

二回目とあってか細かな説明はなく

いきなり区画の案内をされました。

他のキャンプ場とは違う

特別変わったルールはないので

逆に早くチェックインしたい私達にはありがたかったです🙄

売店は必要最小限なものは揃っている程度なので

事前の買い出しはある程度必要です。

自販機は外に設置されいたので

飲み物の買い忘れも問題なしです。

薪は針葉樹系と広葉樹系で販売されていました。

売店が閉まってからも薪は購入出来るので

焚き火をする方は安心です。

ちなみに私達が薪の運搬や

持ち運びに使っているバスケットがこちらですが

サイズ感もよく重宝してます。

レンタル品は充実しており

最悪はテントを忘れても大丈夫です(何しにきた🙄)

設備紹介

2025年1月時点の設備紹介を致します

というのもこの時点で、シャワー設備がなく

2025年春にシャワーと水洗トイレが新設予定とのです

トイレは簡易トイレですが

綺麗に清掃が行き届いており

匂い対策等もきっちりされています。

こういう細かな気配りされているキャンプ場って

意外に評価されるところなんです。

男子トイレ(小)
男子トイレ(大)

手洗い場はペーパータオルも設置されて

とても衛生的で清潔感があります。

女子トイレ(大)←それはいらない🙄

奥様曰くオトヒメはありがたいと言ってました。

遠慮なくおもいっきりきばりましょう🙄

水回り設備は一箇所に固められており

とても清潔感があります。

何気なく使う炊事場も

実は隠れた気配りがされています。

画像を見てお気づきになられますでしょうか。

答えはご自身でお願いします🙄

洗剤やスポンジ等も設定されています。

そして今回利用した真冬にはありがたいお湯が出ます

この2回のキャンプでシャワー設備がなかったので

汗をかく季節は使えないなぁと思っていましたが

春から新設されるシャワー室があれば

年間を通してリピート間違いなしです。

.

キャンプで出そうなゴミは全て捨てられます。

分別もきっちりされています。

お子様のいらっしゃる方には

子どもの遊べる遊具もあります。

規模はちいさいですが

ファミリーキャンパーな方にも

楽しめる施設になってます。

.

柳生キャンプ場

電波ですがかなり微弱です

一回目に訪れた時はワイモバイルを利用していましたが

ほとんど入らなかったです。

今回二度目の時はソフトバンクキャリアでしたが

それでも電波1本から2本といった感じでかなり感度悪かったです。

サイト紹介

柳生キャンプ場の大きな魅力として

区画サイトのひとつひとつが大きくて快適です。

大型のテントを張れるのはもちろん

実はテントの大きさだけじゃなく

張り綱の事まで考えられてるキャンプ場って

意外と少ないんでよね🙄

.

まずは今回私達が利用した

区画オートEサイト

ここにした理由はより自然が感じられて

静かそうだから🙄

柳生キャンプ場HPより

地図から見て取れるようにEサイトは

少し独立した様な感じになってます。

炊事場あたりからキャンプ場全体を一望出来るのですが

Eサイトだけは隠れてプライベートな空間になってます

唯一電源が使えないサイトになりますが

あまり普段から電源を利用しない私達にとっては

さほど問題はないので私達のお気入りサイトになりました。

そして今回私達が引いた区画はE-3です。

一番プライベート感を堪能できる区画で大当たりです。

E-3

この開放感とプライベート感伝わりますでしょうか。

夫婦2人だと有り余る広さです。

割と大きなドームシェルターですが

大型テントでも4張りは行けそうです。

テントの入口を森側に向けると

プライベートサイトの出来上がりです。

これから紹介するどのサイトも

定員は5名なのでグルキャンで騒がしくならないのが

夫婦キャンプにとってはありがたいです。

順番が前後しますがその他Eサイトの紹介です。

E-1

E-1サイト

こちらはEサイトの中で一番

炊事場や管理棟から近いです。

画像右側に少し映っていますが

駐車スペースから木を挟んでいるので

荷下ろしの際は少し遠くはなりますが

同じく広くて快適なサイトです。

E-2

E-2サイト

E-1とE-3サイトに挟まれはしますが

テントの向きを森側にむければ

ここもプライベート感の味わえるサイトに出来ます。

.

続いては区画Aサイト

ここは“オート”とはなっていないですが

車はほぼ横付け出来ます。

画像をご覧の通りA-1,A-2は自身のサイトから横付けですが

A-3,A-4は駐車スペースからサイトをまたぐ形です。

手前A-1  奥A-3

車隣接と炊事場等のアクセスをとるか

奥側の森の自然とプライベート感をとるかの

選択になると思います。

この日A-2,A-4サイトは先客が入られており

写真が撮れなかったので画像はないですが

上記A-1,A-3サイトの対象な形です。

A-2 A-4

.

次に紹介するのが“区画オートBサイト

Bサイトは炊事場やトイレ、管理等から遠く

道中は傾斜があります。

このキャンプ上の一番“谷”にあたります。

道路側にも近い為交通量は少ないですが気になるところです。

見晴らせるトイレや炊事場からの

人の目が気になる方などには

こちらが良いんではないでしょうか。

B-2
B-3

B-3サイトからはトイレ等にアクセスしやすい

秘密の抜け道がありました。

.

トイレや炊事場、管理棟から最も近い“区画オートCサイト

初めて利用した時はこのサイトでしたが

とても良かったです。

やはり水回りから近いところは間違いないです。

一番高さの高い位置にあるので見晴らしも良いです

ただし水回り設備から一番近いので

人通りや人の目が気になる方には

一番向かないサイトとも言えます

C-1
C-2
C-3
C-4

前回はこちらのC-4サイトでした。

Cサイトの一番端っこにあたるので

一番プライベート感があり

人の目も気にならない区画でした。

.

最後に“区画オートDサイト

こちらも区画オートBサイトと同じく

このキャンプ場の“谷”の部分にあたり

水回り設備から一番遠くて

行くまでの傾斜があります。

区画の数は一番多く

いずれも広いサイトが多いです。

D-1 D-2

D-1,D-2サイトは森に面しているので

レイアウト次第で

プライベート感のあるサイトに作れそうです。

D-3 D-4
D-5 D-6

どのサイトでも言えそうですが端っこを取ると

テントの張り方次第で

隣サイトとの壁を作れて

プライバシーが守られそうです。

周辺施設

周辺にスーパーや入浴施設、道の駅等もなく

一度チェックインしてしまうと

外に出る機会はなさそうです。

なので買い出しは忘れ物のないようにしていくのがベストです

県境に位置するのでスーパー等の買い出しは

来られる方面により変わると思います。

ちなみに私達は京都方面からで

木津インターを降りると州見台や梅美台という栄えた街があり

スーパーやドラッグストア、100均やホームセンター等あちこちに有り

買い出しには困りませんでした。

飲食店も多数なのでチェックイン前の腹ごしらえも出来ます。

キャンプ場からは車で20分強といったところです。

まとめ

今回二度目の利用となりましたが

またリピート間違いなしのキャンプ場になりました。

初めて利用した時に気になっていた芝の水捌けは

砂利で整地され直して解消しており

2度目の利用ではシャワー室新設中と

いまだに進化し続けているキャンプ場です。

不便を楽しみに来られるキャンパーの方には

向いていないかもしれませんが、

どんどん高規格キャンプ場へと進化されています。

まだ暑い時期に来たことがないので

次は暑い時期にどれくらい暑くなるのか

試しに来たいです。

ちなみに標高は約350m程なので

夏でも朝晩は涼しそうな気がします。

最後にひとつお願いがあるとすれば、、、

電波が非常に微弱なのでWi-Fiが欲しいです(贅沢言うな🙄)

コメント

タイトルとURLをコピーしました