2025年4月上旬に
岐阜県本巣市にある“根尾谷淡墨桜”を目的に
桜のお花見巡りをして参りました。

仕事終わりの金曜日から出発し
2泊3日の予定でしたが
日曜日の天気が悪いこともあり
1泊(実質日帰り🙄)でまわれた所を
ご紹介していこうと思います。
岐阜タンメン 大垣店
仕事が終わってから
京都を18時に出発し目指すは岐阜県
晩ごはんの目的地に選んだのは
“岐阜タンメン 大垣店”
スーパーに売っている即席タイプを食べたことがあるのですが
お店では食べたことがなく
一度は食べてみたいと思い目指しました。

お初の場所だと通りすぎてしまうあるあるですが
看板がかなり目立っておりすぐにわかりました。
深夜3時まで営業なら急いで来ることもなかった🙄
人気のラーメン店って昼間は混雑してるイメージで
夜は空いてるかと思いきや20時前でも3組待ちでした🙄
注文の仕方も調べず来たので
メニューを見て物色です。

辛さの段階をどれにするかで
大きく左右されそうなメニューです🙄
デビュー戦なので安牌を取って
半チャン餃子セット1辛にしました(弱気🙄)

ラーメンがあまり得意じゃない奥様も
大絶賛でまた来たい認定頂きました。
次は2辛もありかなと思います。
道の駅 織部の里もとす(車中泊)
車中泊場所に選ばせて頂いたのは
“道の駅 織部の里もとす”
次の日のメインの目的地
根尾谷淡墨桜に近いからです。
金曜日とあって車中泊車も少なく
快適に眠れました。
併設された山門ギャラリーというギャラリーがあり
建物が見応えありでした。

トイレも綺麗でしたが
出入り口が開放型なので
夏場は虫が多そうです🙄
駐車場は少し傾斜があったのでこれを積んでおくと便利根尾谷淡墨桜
今回のメインイベント
“根尾谷淡墨桜”です。
桜満開のハイシーズンだと
朝の早い時間に行かれること強くおすすめします。
私達も余裕をこいて8時に訪れてもかなり賑わっていました🙄
帰る頃の10時をまわったあたりでも
南から上がってこられる淡墨街道が
大渋滞を起こしていました🙄
根尾谷淡墨桜は
日本三大桜の一つにも数えられ
国の天然記念物に指定されてるとあって
圧巻の一言でした。

神龍桜
根尾谷淡墨桜のすぐそばに偶然見つけた
“神龍桜”という超穴場スポット。
ここは春の満開シーズンでも
人はまばらでゆっくり鑑賞できます。

田んぼに張られた水が
リフレクションになってとても綺麗でした。
地元の方の農道なので
車の乗り入れが出来ないので注意です。
写真撮影は風が止むのを
忍耐強く待つか運です🙄
神明神社の大杉
次の目的地へ向かう道中
これもたまたまGoogleマップで見つけた
“神明神社の大杉”

村指定記念物ということで
国の記念物ではないので
期待はしていませんでしたが
思った以上に立派な杉の木でした。

ここには昼の明るいうちに訪れましょう。
昼でもお化けがでそうな廃れた所でした🙄
九合洞窟
これまた次なる目的地の前に
偶然Googleマップで見つけた“九合洞窟”

プチ鍾乳洞です。
噓か誠か
縄文時代の居住区だった説が。

私有地をご厚意で無料開放されています。
事故があった際は自己責任と看板が
掲げられています🙄
寺尾ヶ原千本桜公園
ここには立ち寄ろうと
通りましたがお昼前の
良いお時間で
かなり混雑していたので
スルーしました🙄

桜の人気スポットなので
混雑が苦手な方は
朝の早い時間をおすすめします🙄
桜並木が綺麗でしたよ。
モネの池
岐阜県関市にある“モネの池”
透明度の高い湧き水に色とりどりの鯉が泳ぎ
まるでモネの名画「睡蓮」を思わせる幻想的な景観が広がる池です。

下調べでは青い透き通った池をイメージしていましたが
実際は...です🙄
天気は良かったので
日も射していましたが、、、
普通でした(言うな🙄)

正式名称は「名もなき池」ですが、
その美しさから通称「モネの池」として親しまれています。
吉田屋 美濃錦(ランチ)
今回のランチは岐阜県郡上市にある
“吉田屋 美濃錦”さんへ
駐車場あり隠れているのか名店なのか
うなぎが最高に美味しいお店です。
少しお高い印象でしたが
うな重のウナは二段でとても美味しかったです。

苗代桜
岐阜県下呂市にある“苗代桜”(なわしろざくら)へ
田んぼに映る姿が幻想的で人気の観光スポットです。

駐車場は無料です。
夜にはライトアップも行われ
時間があるなら夜のライトアップがおすすめです。
コメント